その後のその後

iOSエンジニア 堤 修一のブログ github.com/shu223

技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典

昨日開催された技術書典5にて、新刊「実践ARKit」と既刊「Metal入門」という2冊の技術書を販売してきました。これまで商業出版も含め何度か技術書を書いてきて、「技術書に儲けを期待してはいけない」1と思い込んできましたが、昨日一日の売り上げは約46万円(詳細は後述)。もしかしたら技術書を書くこと自体でそれなりに稼げる時代が来つつあるのかもしれない・・・と考えを改めました。

f:id:shu223:20181010015119j:plain

(技術書典5。自分のブースからの光景)

自分の書籍の中身やイベントがめちゃくちゃ楽しかったという話は本記事ではいったん置いておいて、そんな「お金」の面について具体的な数字、気付きなどを書いておきたいと思います。

1日の売り上げ詳細

実践ARKitMetal入門、どちらも製本版+電子版のセットで2000円で販売しました。どっちが何冊売れたかはちゃんと数えてないのですが、だいたい3:1ぐらいでARKitのほうが多かった感じです。

で、現地で約36万円売れて、Web(BOOTH)でも同日に10万円程度を売り上げました2

印刷代は合計で11.5万円ぐらいで、BOOTHは手数料が3.6%、ダウンロードコード発行代が約1万円(コンカ)。粗利だけで33万円という感じです。

この金額の意味するところ

とはいえ技術書典での1日と同じ水準で売れ続けるわけはなく、これからは電子版を中心にポツポツ売れるだけなので、実際のところ「ご飯を食べるタネ」としてはまだまだ心もとないかもしれません。

しかし、この金額は僕にとっては非常に大きな意味を持ちます。

というのも、いままでにちゃんと「本屋に並ぶ技術書」も書かせていただきましたが(いわゆる商業出版)、印税率は8%で、共著だとそこから折半なので、たとえば4000円の本を買ってもらって1冊あたり160円。初版2000部のぶんはもらえるので32万円。これが何ヶ月かフルタイムで執筆してのトータルの収益3だったのです。

また別の話ですが、僕はGitHubでいろいろとOSSを公開していて、合計で約23,000スターを獲得しています。もちろんスター数が絶対的な価値を持つわけではありませんが、しかしソースコードを公開してエンジニアコミュニティに多少なりとも貢献をしているとはいえると思います。

そんなGitHubpaypal.meのお布施リンクを置いてみてはいますが、いまのところトータル収益はゼロ円です。

それとはまた別に、Qiitaでは21,000コントリビューション以上ありますが、もちろんここからの収益はありません。

それとカンファレンスでの登壇は、(略)

つまり何がいいたいかというと、いままで技術情報の発信というのは基本的に無報酬、お金とは違うところに意味を見出しつつ、稼ぎはそれ自体ではなく別のところで得るしかなかった、ということです。

それが、今回の技術書典5では、技術情報発信(ここでは書籍)自体でそれなりの稼ぎがあったので、これはエポックメイキングだなと。

というわけで個人的にすごく楽しくなってきたので、今後の動き方を考えるためにも、今回の技術書典5を振り返って(売り上げの観点から)「やってよかった」と思うことを書いておきたいと思います。

やってよかったこと

前日からBOOTHで販売開始

今回の実践ARKitは、技術書典の前日にはBOOTHで電子書籍版の販売を開始し、告知しました。

あと、当日会場での「開封の儀」をツイートしたりと、タイムラインからでも会場の温度感が伝わるようにしました。

東京の池袋で1日だけ開催された技術書典。非常に盛り上がったとはいえ、東京以外にお住まいの方々にとってはこのためだけに来るというのはハードルが高いと思います。

  • 遠方の多くの人は技術書典に来れない
  • しかし注目はしている=熱気は届いている

というわけで、タイムライン見てて、なんかツイートとか流れてきて「いいな〜買いたいな〜」と思ったそのときにネットで買えるなら買ってしまうのではないでしょうか。「電子版は後日用意します」は思っている以上に大きな機会損失かもしれません。

印刷代の割増を恐れずギリギリまで書く

どんな時間管理術や仕事術を弄したところで、結局一番捗るのは締切間際、というのが現実かと思います。締切間際のあの集中力と決断力はプライスレスです。

ギリギリまで粘ると印刷代の割増料金がかかるといっても1日で5%程度、元の印刷代を仮に40,000円とすると、たかだか2,000円です。たったの2,000円で締切間際の集中力ブーストがもう1日分買えるなら買うしかない、と判断しまして、入稿を10%割り増し(2日延長)の10/4(技術書典は10/8開催)に行いました。この2日の作業で本のクオリティは50%はアップしたと思います。

安売りしない

前回の「Metal入門」は、技術書典初参加で、まったく空気感もわからず、「自分のとこだけ売れなかったら寂しいなー」と日和って1,200円という価格設定にしました。しかしこのMetal入門いまでも日本語では唯一のMetalのまとまった情報源で、非常にニッチな本なので、いくら安かろうがいらない人はいらないし、欲しい人は高くても買うという類のものです。なんせ代わりがないので。数は出ないけど高くても売れる、ニッチというのは弱みでもあり強みでもあるのです。

今回の新刊のテーマであるARKitはもうちょいメジャーで、同フレームワークを扱った書籍は商業・同人共にいくつか出てますが、しかしネイティブでのARKit開発(Unityではなく)を扱っていて、著者にしっかりとしたiOSのバックグラウンドがあり、体系立てて構成も練られている、となるとやはり商業出版含め代わりはないかなと思っています。

そんなわけで、「製本版+電子版とのセットで2000円」と、技術書典としては少し高めの水準の価格設定にしました4。結果的にはちゃんと売れて、合計としても前回の2倍という売り上げになったので、これでよかったのかなと思います。

売れ残りを恐れず刷る

「完売の誘惑」というのはあって、やっぱり早々に売り切って「完売しました!」とツイートして、他のブースまわったりしたい、というのはあります。

また普通の小売業にとって在庫を抱えるというのはリスクを伴うことだと思います。単純にうちの場合、余った本の箱を家に送ろうものなら奥さんに間違いなく迷惑がられます。

しかし今回、技術書典会場に【BOOTH倉庫に無料発送できる窓口】という窓口が設置され、

もはや売れ残りを恐れる理由はなくなりました。在庫が多すぎると保管料が1000円かかるとのことですが、送る物品のサイズ・重量・管理コストを考えれば、気にするべくもないめちゃくちゃリーズナブルな価格だと思います。

というわけで僕は当初の予定より1.5倍ほど多めに刷りました。もはや売れ残りすら楽しみになって、早くBOOTHの在庫に反映されないかなーと心待ちにしています。

おわりに

「やってよかったこと」を書いてみましたが、当たり前すぎますかね。。

とにかく、「技術の発信」でも収入が得られる時代が到来しつつあることが嬉しいです。お客さんの課題に対して技術力をふるう「案件」も好きですが、その仕込みフェーズ自体でも稼げるとなると、より自由に生きるための選択肢が増えたような、そんなワクワク感があります。

技術書典6で書きたいネタも山程あります。引き続き勉強と発信を続けていきたい所存です。


  1. 本屋に自分の本が並ぶというのは親にも親戚にも誇らしかったし、エンジニアとしての箔はついたと思うし、仕事に繋がった面もあるし、海外でも物理的な本は自慢になったし、もろもろメリット・デメリット比較して書きたいと思ったから書いたわけで、実際書いてよかったと今も思います。

  2. 新刊は前日からBOOTHという販売サイトにて電子版の販売を開始しました。

  3. 書いた本はどちらも2, 3回増刷されましたが、なんやかんやの規約があってなかなか増刷分は入ってこなかったりします

  4. BOOTHでの通常販売はもうちょい高めになっています。