その後のその後

iOSエンジニア 堤 修一のブログ github.com/shu223

技術書の著者になるためにやったこと

この記事はカヤックOBが綴るアドベントカレンダーex-KAYAC Advent Calendar 2018」の4日目の記事となります。

2010年: いつか技術書を書いてみたい

プログラマになる前、「本の書く」というのは自分とは関係ない「どこか遠い世界の話」のように思っていました。しかしプログラマになってカヤックに入ってみると、なんとまぁ、書籍執筆経験のある人の多いこと。 本を書くことが「現実的な憧れ」に変わりました。

しかし、自分は30過ぎてプログラマデビューしたばかりの、技術力も経験もない、うだつの上がらないプログラマ。 有名でもないし、本の執筆が舞い込むようなインパクトのある実績も特にありません。 いつかは自分も、とは思うものの、それは「いつか」でしかありませんでした。

2011年: 会社の広報に「本を書きたいです」とメール

ある日ふとこう考えるようになりました。自分に技術書の著者になるほどのネームバリューがないからこそ、技術界隈でも名の知れている会社の看板の力を借りるべきなんじゃないの、と。

そうとなったら善は急げ、ということで、今の自分にも書けそうな企画として(当時まだあまり出揃っていなかった)iOS関連のライブラリカタログ本的な企画を考え、会社の広報にメールしました。本を書きたいので、出版社に繋げてもらえませんか、と。

(当時メールを出す前に書いた下書きの抜粋)

今期、技術書を書いてどこかの出版社に寄稿したいと考えています。
で、今自分が考えているようなことが可能性があるのかどうか、
カヤックでの出版に数々携わっている◯◯さんにまずは相談してみようということでメールしてみました。


【考えている内容】

オープンソースのiOS用フレームワーク/ライブラリ/カテゴリ/サンプルコードを紹介する
(注:カテゴリというのはObjective-Cの機能で、既存のクラスを拡張することができるものです)


【紙面のイメージ】(添付画像)

・見開き2ページで1つずつライブラリを紹介していくイメージです
・UI/アニメーション/通信/メディア(音声とか画像とか動画とか)/データベース とかで分類
・紹介内容は、どんなライブラリか、そのライブラリを使用することによってどんなメリットがあるか、中身のソースコードについての解説等
・ライセンスや対応iOSバージョン、必要なフレームワークについても記述


 【この本の価値】

・Objective-Cはライブラリやクラスの流用がしやすいわりにまとまったライブラリ情報は少なく、車輪の再開発が目立つ。
・gitHubやappleのdev center、個人サイトなど所在がバラバラなので、なかなか検索だけでオンタイムに欲しいライブラリやサンプルコードを見つけることはできない。
・githubやappleのdev centerは、サンプルを実行したスクリーンショットがないのでビルドしてみるまで実際にどういうコードなのかわからない。特にUIライブラリとかならスクショ見るまで有用性が判断できない。本ならパラパラとめくってよさげなのをさがすことができる。・そのプロジェクト自体に価値はなくても、中のひとつのクラスが有用だったりもする。そういうのは探そうと思って探せるものではない
・少なくとも日本語ではまだこういう本はない(知る限りでは英語でもない)


【ターゲット】

・中級者以上のiOSアプリケーション開発者

ビジュアルがあったほうが伝わるだろう、と考え、本の紙面アイデアも添付しました。もちろん自分で紙面デザインをするような高度なスキルは持ち合わせていないので、こちらの書籍をベースに「プレビュー.app」で線や文字を切り貼りして作成しました。

f:id:shu223:20181203212158p:plain

(当時作成した紙面アイデア画像)

2012年: Web連載開始

広報を宛先に、そしてiOSも書くエースエンジニア陣をCcに入れていたので、すぐに色々と意見をもらえました。いきなり紙の書籍の執筆は時間もかかるし書き上げる難易度も高いので、Web連載から始めるといいのでは、とのことで、これはまさにごもっとも。

そしてその広報の繋がりで、技術評論社(gihyo.jp)の方に会うことになりました。

先の書籍のアイデアを連載用に練り直し、全6回(各回毎に違うテーマを設定し、お役立ちライブラリを紹介する)の連載企画案をつくって会食の場に持っていきました。

無事「いいですね、やりましょう!」とご快諾いただき、連載決定。1回1回、通常業務を終えた後に何日も徹夜してめちゃくちゃがんばって調べまくっては書いてました。会社の看板ありきの連載なので原稿料は自分には入らないし、残業代が出るわけでもないのですが、「Web連載」という新しい実績を獲得できると思うとそれが十分な報酬でした。

2013年: 出版社から技術書を出版

連載とは別に、ブログでのアウトプットも続けていました。当時、ちょうどQiitaが出てきた頃で、自分が今までに書いた技術記事を100本まとめた記事を書いたらはてブのホットエントリー入りする程バズりました。

それを見た出版社の方より本を書きませんかと連絡をいただき、全力で書きたいですと答え、考えていた企画案を提示しました。このへんは先の連載での経験が大いに活きたところだと思います。

無事その案が出版社の企画会議で承認され、2013年5月吉日、晴れて自分も技術書の著者になることができたのでした。

d.hatena.ne.jp

まとめ

カヤック陣で綴るアドベントカレンダーのネタとして何かためになる(かもしれない)思い出話でも、ということで、本の著者になりたいという憧れを、まだ自分の技術力や実績が物足りない頃からアクションを起こし、数年越しでかなえることができた、という経験談を書きました。

まぁ書いてみて思いましたが自分で企画書を書いて広報にメールしたことと、最後に出版社の方から声をかけていただいたこととは明確な因果関係はありません。出版社の方からの連絡は完全に「運」です。ただ、自分から手をあげてWeb連載を経験するとか、技術ブログを地道に書き続けるとか、そういった行動の積み重ねの延長線上にあることも確かかと思います。

紙面案の画像を見て、「こんなのでいいのかw」と思われた方も多いかも知れません。そう、一見自分には手の届かなそうなことでも、案外「こんなことでいいのか」程度の行動の積み重ねで実現できたりするものです。そういうことがこの経験談から伝わって、誰かの勇気になると嬉しいです。