その後のその後

iOSエンジニア 堤 修一のブログ github.com/shu223

try! Swift Tokyo 2018で登壇しました&補足 #tryswiftconf

先週開催されたtry! Swift Tokyo 2018にて登壇させていただきました。

f:id:shu223:20180301180646j:plain

タイトルは "UIImageView vs Metal" ですが、Metalの使い方の話「ではなく」、Metalを通じて普段意識する機会の少ないGPUレイヤに目を向けてみるという内容となっております。

実際のところ多くの開発者にとってMetalは使う予定がない/興味がないもので、この一大イベントで800人もの方々の前で関係のない話をしても仕方がないので、せめて何か興味を持って聞いてもらえる切り口はないだろうか、ということでお話をいただいてからの数ヶ月間悩みに悩み、あれこれ検討して、この方向性で行くことにしました。

というわけでMetalを使ってない、使う予定がないという方々にも多少なりとも興味を持っていただける内容になったのではないかと思います。

日本語版スライドはこちらです。

また、発表で用いた英語版はこちらになります。

補足/FAQ

Metalについて話しつつも主題としては別のところにある、というそもそもの発表の構造と、時間の制約もあり、説明が不十分だった部分もあるのでこちらにて補足させていただきます。

トーク内に出てくる「対策」は必ずしもベストプラクティスではない

トークの中で、「問題1の解決策として2つのコマンドを1つのコマンドバッファにまとめた」というくだりがありますが、注意点として、これはベストプラクティスであるというわけではありません。

(もともとやっていたように)リサイズは先に済ませておいて、draw(in:)では描画処理だけやるのが望ましい、とも考えられますし、そもそも描画処理をMTLBlitCommandEncoderではなくMTLRenderCommandEncoderMTLComputeCommandEncoderでやっていればリサイズ処理を別途やる必要もない(シェーダ内で同等のことをやればよい)とも考えられます。

前者であればではどのようにCPUとGPU間で(お互いを待ち合うことなく)連携するか、という話が必要になってきますし、後者の方向性で実装するのであれば、シェーダ等についての解説も必要ですし、直面する問題も変わってきます。いずれにせよこのトーク全体の構成に大きく影響しますし、シェーダやエンコーダ云々の解説をするのであればトークの主旨すら変わってくるでしょう。

このトークのこのパートで伝えたかったのはあくまで "CPUとGPUの処理フローに配慮する" という「視点」です。

また問題2の対策としてキャッシュする、という話もしましたが、これもキャッシュするべきか否か、どのようにキャッシュするか、というのはアプリケーション次第で変わってくるので、このトークにおいて重要なのはそこではなくて、"GPUからアクセスするリソースの場所に配慮する" という「視点」です。

ごちゃごちゃと書きましたが、つまり、本トークは「このようにしましょう」というベストプラクティスを提示することを意図したものではないので、その点ご留意ください。

最終的な速度はどうなったの?

最終的な処理時間がどうなったかが気になった方は多いと思われます。処理時間ベースで問題提起しておいて改善後のものを出さなかったのには色々と理由がありまして、それらを一言で言うとすると、「今回のトークの範疇では最終結論となるような数値は出せないから」ということになります。

たとえばp38での計測方法の修正によりGPUの処理時間も加味されたものになりましたが、waitUntilCompleted()GPUの処理完了を待って時間を計算している部分はあくまでCPUにおける処理であって、依然として厳密にGPUでの処理完了タイミングを測れているわけではない、というところがあります。

そしてUIImageViewの方は単にCPU側でのメインスレッドにおける処理時間を測っているに過ぎません。これがCPUとGPUの処理フローにおけるどこまでの範囲を測っていることになるのか、それは我々はUIImageViewのソースコードを持っていないのでわかりません1

上記2点の理由により、これら2つの処理時間を並べて比較することが適切ではない、ということがそもそもの話としてあります 2

そして、具体的な数値がスライドの最後に載っていると、その数値がファイナルアンサー(=Metalの速さ)として独り歩きしてしまう恐れがあります3

上記の補足にもあるとおり今回の実装はベストプラクティスというわけでもなく、あくまで概念や視点を伝えるためのものなので、あまり意味のない数値が意味のある数値のように拡散されてしまうのを避けるために、意図的に最終的な数値は明示しませんでした。

ではMetalはどういうときに使うのか?

「UIKitの下回りがMetalになってて、Appleの中の人がしっかり最適化してくれてるので、自分で下手に低レベルAPI触るよりは普通にUIKit使えばいいよ」ということを今回のトークの中で言ったので、じゃあMetalはどういうときに使うのか、という質問をいただきました。

たとえば僕は以下のようなケースでMetalを利用しました。

  • シェーダを書いて独自の画像処理を行う
  • MPSCNNを利用する
  • ARKitのカスタムレンダリング

共通点としては「カスタムな並列処理を行いたい場合」という感じでしょうか。

当然これらの処理のあとに、処理結果の画像をUIImageに変換してUIImageViewで表示する、みたいなことをやるとそれこそまさにトーク内で話した「CPUとGPU間を行ったり来たりする」というバッドプラクティスそのものなので、そのままMetalでレンダリングすることになります。

OpenGLを使っているけどMetalに乗り換えた方がいいのか?

特に具体的に困っていることがないのであれば、乗り換える必要はないと思います。OpenGLの方がクロスプラットフォームですし。WWDCラボでAppleの人が言ってましたが、今のiOSではOpenGLもMetalの上に実装されているそうです。

今から始めるのであれば、Metalの方がOpenGLよりはシンプルでとっつきやすいのでは、と思います。初心者にとっての鬼門はGPUまわりの概念であって、そこさえ押さえてしまえば他方のGPUフレームワークに移るのはそれほど大変じゃない(=つぶしがきく)のではと。

Metalに興味はあるがどこから始めたらよいか?

スライドにもあるとおり、Metalは最小実装でも結構コードが長くなるので、初心者には「はじめの一歩目が遠い」と思います。英語ですが書籍や動画等の学習用リソースは色々とあり、僕も今となってはそれらを参考にしていますが、OpenGLDirectXの経験がない中での最初の一歩目としてはそれらは難しく、結局Appleのサンプルを頼りに四苦八苦して学びました。

で、手前味噌になってしまいますが、僕の昨年のiOSDCでの解説、およびiOS 11 ProgrammingでのMetalの章の解説はそんな「最初の一歩目が大変だった」僕の目線で噛み砕いて書いてあるので、かなりわかりやすいのではないかと自負しております。

ちなみにQ&Aブースで海外の方からこういう質問をいただいて、Xcodeのテンプレート(=比較的最小実装に近い/そのままBuild&Run可能)を色々といじってみるところから始めてはどうか、というアドバイスをしました。僕がそこから始めたので。

MetalImageViewのAPIが途中で変わってる件

p26でmetalImageView.texture = textureという感じで簡単に使えるようにする、と構想を述べつつ、p30ではmetalImageView.textureName = nameとなっていたことに、気付いた人もいたようです。

前者のように構想しつつなぜp30で後者のようにしたかというと、metalImageView.texture = textureとするにはMTLTextureオブジェクトをつくる部分が必要になるのですが、そこをラッパークラスの外に出してしまうとp30のコードが見づらくなってしまうし、MTLTextureに初期化メソッドを生やしてmetalImageView.texture = MTLTexture(named: name)ってできるようにするとコード的には構想通りになるけど、そうするとテクスチャロードが同期的になってしまう(→ その後の話の展開が大きく変わってしまう)、というジレンマにより、こんな感じになりました。

御礼

try! Swiftでの登壇は密かにずっと憧れていました。try! Swiftのフルトーク(↔LT)はCfP制ではなく主催者による招待制なのですが、僕は"Swift力"は並かそれ以下なので、このタイミングでお声がけいただけたのは本当に幸運だったと思います。Metalは、もともと興味があったのはもちろんですが、try! Swiftで話す切り口を模索するために勉強していたところも大いにあります。

結果としては、多くの方に楽しかった、良かったと言っていただき、Q&Aも(僕が閉会式に行き損ねたぐらいに)途切れることなく質問に来ていただきました。

出番が最後の方だったこともありずっと気持ちがフワフワしていましたが、非常に思い出深い3日間でした。

長期間準備され、会期中は朝早くから夜遅くまで動き回っていたスタッフの皆様、スポンサー企業の皆様、参加された皆様、どうもありがとうございました!Swiftもっと勉強します。


  1. 今年WWDCに行けたらラボで聞いてみます。

  2. ではなぜ最初にこれらの比較を行っていたかというと、計測方法において僕が実際にしていた勘違いを紹介し、その改善の流れを見ていただくことがGPUレイヤへの「視点」を理解するのに役立つと思ったからです。

  3. BLEのときにそういうことが実際にあった